流行ってるんですね
人間にも
知らなかったわ~
免疫力が下がってきたところで
感染しやすくなるのでね
やっぱり免疫力をあげていくことが大切ですね
しっかり休養をとることも大切
肺のサポートをするのもよし
ロベリアなんかもいいですね チンキで
後は腎臓のサポートもよいですね
免疫力に深く関わってますから
冬は腎が弱るのでね
今のところ風邪も引かずに過ごしてますが
いっぱつしっかり風邪を引いておきたいところなんですがね
毒素を出すチャンスですからね~
インフルエンザにかかって大騒ぎする必要 て
全然ないんですけどね
しかもインフルエンザなんて
大手を振って休めるからいいのにね
熱が出てるときはつらいけどね
かかりきった後の爽快感は格別
早寝早起き
しっかりした食事
なのでかなり元気な日々です
▲
by ayazee
| 2011-01-30 21:27
| Homoeopathy
やってきました。
寒い冬 鼻水の季節。
さて、こうなったら 薔薇の季節。この作業なくしては綺麗な元気なお花を咲かしてくれません。
病気もなく元気に毎年一緒にいたいですもんね。
さて、冬作業は私は基本的に堆肥とリン酸分の多い肥料をあげて
古い枝とかカイガラムシにやられている弱った枝をきり 剪定 誘引。
丁寧に作業します。
ここで手を抜いて剪定したりすると 枝が込み合ったりして
後で汚い仕上がりになったりするから。
面倒くさくても全部はずします。
根元は一度掘り起こして土を柔らかくして堆肥と肥料を混ぜ込み。


もし、鉢植えの薔薇を地植えにしたい場合は鉢から株を出して
根を切って水に1時間ほど漬けておきます。
ふかふかの土が出来たらそこに植え付けます。
ここで大切な事は植え込んだりした後に土をぎゅうぎゅう押さないこと。
お水をたっぷりかけると土がしまってくるので自然にまかせておけばOK。
もともと地植えの株にしても同様で株まわりの土は常に
ふかふかにしているほうが元気な株になる。
根が詰まるとすぐ具合が悪くなってきくる。


まだぜんぜんお花がないから寂しい感じだけど
5月には満開の薔薇が楽しみです。
今年は去年の猛暑からなんだか異常気象が続いてて
どんな春になるのかな?って心配。
寒い冬 鼻水の季節。
さて、こうなったら 薔薇の季節。この作業なくしては綺麗な元気なお花を咲かしてくれません。
病気もなく元気に毎年一緒にいたいですもんね。
さて、冬作業は私は基本的に堆肥とリン酸分の多い肥料をあげて
古い枝とかカイガラムシにやられている弱った枝をきり 剪定 誘引。
丁寧に作業します。
ここで手を抜いて剪定したりすると 枝が込み合ったりして
後で汚い仕上がりになったりするから。
面倒くさくても全部はずします。
根元は一度掘り起こして土を柔らかくして堆肥と肥料を混ぜ込み。


もし、鉢植えの薔薇を地植えにしたい場合は鉢から株を出して
根を切って水に1時間ほど漬けておきます。
ふかふかの土が出来たらそこに植え付けます。
ここで大切な事は植え込んだりした後に土をぎゅうぎゅう押さないこと。
お水をたっぷりかけると土がしまってくるので自然にまかせておけばOK。
もともと地植えの株にしても同様で株まわりの土は常に
ふかふかにしているほうが元気な株になる。
根が詰まるとすぐ具合が悪くなってきくる。


まだぜんぜんお花がないから寂しい感じだけど
5月には満開の薔薇が楽しみです。
今年は去年の猛暑からなんだか異常気象が続いてて
どんな春になるのかな?って心配。
▲
by ayazee
| 2011-01-29 10:32
| ガーデニング
もう何年も前から
ホメオパシージャパンの商品の
歯磨き粉を使用中
この間
ひさ~しぶりに
フツーの歯磨き粉を使ったら
んま~ からいのなんのって
刺激的な味にビックリ
昔はごく当たり前に使ってたんだなぁ と
ちょっと感慨深かったです
このものすごいミント味のおかげで
あんまりしっかり磨いてなくても
磨いた気になっちゃうんだよね
こんな刺激的な味の歯磨き粉を使ってたら
ホメオパシージャパンの歯磨き粉は
物足りなく感じるかもね
慣れるとこれがフツーになるんだけどね
お口の中にも刺激がほしい! なんて人は
Phos.が必要てことですよ
そういえば昔はガムもよく噛んでたな
焼肉の後には必ずもらうしね
今は
年に1回くらいしか焼肉食べないけど
ガムはご辞退してます
ホメオパシーやる前から
刺激的な味は不得意かも
あ でも
小さい頃 お菓子で「パチパチ」 てゆってたかな?
口にいれるとパチパチするお菓子
好きだったな~
あれ なんだったんだろ??
飴でもないし ラムネでもないし
ただ パチパチしてただけだな
今でもあるのかな? 駄菓子屋とかで
もう食べれないけどね~
あんなわけのわからないお菓子
▲
by ayazee
| 2011-01-25 20:26
| なんてことない話
鳥インフルエンザはなんだかえらいことになっているみたいだけど
人間のインフルエンザはどうなのかしら?
はやっているのかしら?
毎日乾燥してるから
ウイルスが増殖しやすい環境ではあるよね
かかるものはかかるのでね
あんまり予防予防と考えないほうがいいかな~ と
思います
体調管理が大事
ミネラルセットだとかね
肝臓や腎臓をサポートするチンキやレメディーを
とるのは
インフルエンザ予防というより
カラダの調子を整えるのには大切
臓器がしっかりしていれば
インフルエンザにかかっても
長引かないし 複雑にはならないからね
と いうより
しっかりインフルエンザにかかりきることができるようになる
老廃物がたまってるということなんだから
しっかりかかったらよいのですよ
かかったら仕事が休めないから困る~
と なるのですが
臓器がしっかりしていれば
長引かないから 絶対
でも ここまでくるのには
結構時間がかかるのよ
健康は1日にしてならず です
根気よく コツコツ努力することです
簡単に強い臓器や健康は手に入らないの
何年もかかりますよ~
でも レメディーだけとっててもダメなのよ
食生活や運動なんかも大事
お日様もしっかり浴びないとね
寒くてもしっかり朝は窓を開けて部屋の換気をしたり
暖房ヌクヌクで1日すごしてたらダメ
最近は電車やお店なんかは暖房が効きすぎてて
ビックリ
みんな家の中もあんなにあったかいのかしら~?
ユニクロのヒートテック着てるんじゃないの~??
暖房あんまり使わなくてもいいようにヒートテックなんじゃないの~?
私の生活圏内では外の次に寒いのは自分の家かも
で インフルエンザ
かかったら
Nux-v. Cham. Bry.(3つのうちのどれか)
を Hep.と一緒に使ってみてね
▲
by ayazee
| 2011-01-24 23:00
| Homoeopathy
宅配の無農薬野菜をとっていると
その時期にとれるものが詰め込まれているので
この時期は自然と根菜類が多いわけです
で 特にサツマイモがね 毎回ね
結構入っているのですよ
で どうするかというと
だいたい大学芋にします
たまにふかし芋
ゴマいっぱいの大学芋
うまいよね~
大学芋
東大の近くではじめたのが最初だっけ?
だから大学芋なんだったっけ?
なんかそんな感じのはじまりだったような・・・・・
この時期は根菜類
にんじんも毎回入ってるな
これは生でバリバリ食べてます はい
甘くてうまいんだな これが
しばらく続くな 大学芋
▲
by ayazee
| 2011-01-23 15:33
| 食
人にもらったんだけど飲んでないオロナミンC
昔は好きだったな~
よく飲んだ たまに1日2本とか飲んじゃったり
飲まなくなって何年なんだろ
リポビタンD とかも飲んでたな~ たまに
こういうドリンク剤て飲みすい味になってるんだよね
炭酸飲料水(リポビタンは炭酸だったっけ??) て
たまに飲みたくなる
ペリエ みたいなやつ てゆーより
やっぱりファンタオレンジ だよ
微炭酸とかダメだよ うん
でも 炭酸が飲みたくなるのは
疲れてる証拠
なのでファンタもいいけど
なんで疲れているのかの原因も探らないとね
そしてレメディーもとらないとね
疲労の程度のバロメーターになるよね
炭酸飲料水を欲するかどうかって
昔は好きだったな~
よく飲んだ たまに1日2本とか飲んじゃったり
飲まなくなって何年なんだろ
リポビタンD とかも飲んでたな~ たまに
こういうドリンク剤て飲みすい味になってるんだよね
炭酸飲料水(リポビタンは炭酸だったっけ??) て
たまに飲みたくなる
ペリエ みたいなやつ てゆーより
やっぱりファンタオレンジ だよ
微炭酸とかダメだよ うん
でも 炭酸が飲みたくなるのは
疲れてる証拠
なのでファンタもいいけど
なんで疲れているのかの原因も探らないとね
そしてレメディーもとらないとね
疲労の程度のバロメーターになるよね
炭酸飲料水を欲するかどうかって
▲
by ayazee
| 2011-01-20 21:02
| なんてことない話
予定を出すとすぐ来ちゃうから やなんだけど、、、、、。
1年ってあっという間ですわーとほほ。
が ホメオパシーママ会は今年も内容充実の盛り沢山でがんばりますよー!!
健康な体は良い食事と睡眠とレメディーから。
あとは 本音全開で生きていくこと。
これですね。
2011年もよろしくです。
ママ会予定はここに飛んでいけー
1年ってあっという間ですわーとほほ。
が ホメオパシーママ会は今年も内容充実の盛り沢山でがんばりますよー!!
健康な体は良い食事と睡眠とレメディーから。
あとは 本音全開で生きていくこと。
これですね。
2011年もよろしくです。
ママ会予定はここに飛んでいけー
▲
by ayazee
| 2011-01-18 11:48
| Homoeopathy
無農薬野菜の宅配
葉ものがたくさん入っているとちょっと困る
日数がすぎてくると
しな~ としてきちゃってね
せっかく無農薬なので
ぜひともサラダで食べたいところ
そうするとそんなにたくさん一気に食べられないので
やっぱり
しな~ となっちゃう
そんな時は こちら!
お水にSulph.を溶かして
その中にしばらく野菜をつけておくと
シャッキリ!
あ えらく日数たったものは無理ですよ
いくらなんでも魔法の砂糖玉じゃないですから
あくまでも数日ね 数日
応急処置として可能な範囲でね
Sulph.パワーはすごいよね
これでパリパリとさらに美味しく野菜が食べられます
困ったときのお助けマン
Sulph.を活用してみてね~
▲
by ayazee
| 2011-01-16 15:17
| 食
本日ママ会

本日のメニュー
玄米と白米 ごぼうときのこの煮物 白菜とにんじんのサラダ 紅芋 しらすおろし おしんこ
今年は無農薬野菜とホメガオイルを使ったレシピでいきます。
本日も去年に続き
レメディーの説明
使用図書は由井寅子著 「ホメオパシー in Japan」
みなさん A B C D から始まるレメディーから
どうしても使っちゃうようで
後半のレメディーになると
「使ったことない~」 の連発
ぜひとも今度からは後ろからまず使ってみて欲しいです~
ナイスなレメディーがいっぱいですからね
毎回ワイワイと楽しくママ会を行っていますが
今年でなんと4年目になるのですよね~
我ながらすごいなぁ と思います はい
継続は力なりです
ママ会に参加してくれているママたちとも
結構長いお付き合い
こういうのもいいですね
今年も色々な人と出会えるといいな~
「お久しぶり~」 といった久々の再会なんてのも
あるといいですねぇ
今年もママ会で一緒にホメオパシーライフを
満喫しましょう!

本日のメニュー
玄米と白米 ごぼうときのこの煮物 白菜とにんじんのサラダ 紅芋 しらすおろし おしんこ
今年は無農薬野菜とホメガオイルを使ったレシピでいきます。
本日も去年に続き
レメディーの説明
使用図書は由井寅子著 「ホメオパシー in Japan」
みなさん A B C D から始まるレメディーから
どうしても使っちゃうようで
後半のレメディーになると
「使ったことない~」 の連発
ぜひとも今度からは後ろからまず使ってみて欲しいです~
ナイスなレメディーがいっぱいですからね
毎回ワイワイと楽しくママ会を行っていますが
今年でなんと4年目になるのですよね~
我ながらすごいなぁ と思います はい
継続は力なりです
ママ会に参加してくれているママたちとも
結構長いお付き合い
こういうのもいいですね
今年も色々な人と出会えるといいな~
「お久しぶり~」 といった久々の再会なんてのも
あるといいですねぇ
今年もママ会で一緒にホメオパシーライフを
満喫しましょう!
▲
by ayazee
| 2011-01-15 18:29
前回 今回のオアシスに
「食から始まるホメオパシー自然生活」 と題して
由井先生の連載がありましたが
とらの子の会員のみなさんは読みましたか?
食は大事ですよ
これは別にホメオパシーに限った話ではなくて
日本には
「食育基本法」 という法律があるのですよ
ものすごく食育に力を入れているのですよ
知ってましたか?
今回のオアシスに
ホメオパシーの酵素ジュースのことが書かれていました
ずっと気になっていたのですが
思い切って買ってみました
結構高額なのでね~
なかなか手が出なかったんですけどね
ま 今年はもうちょい「食」に力を入れてみようかな と
このジュース 匂いが結構独特なんですよ
原液で飲んでもよいんですけど
少し水で薄めて飲んでます
匂いは独特ですが味はまずまずです
嫌いな味ではないです
オアシスにも書いてあったんですが
これ飲むとすぐに腸の蠕動運動がスタートします
グニョグニョ~ て感じで
便秘ぎみの人にはいいんじゃないかしら?
毎朝 ミネラルセットをとって
その後に飲んでます
続けることに意義ありですからね
今年はちょっと頑張って続けてみます
すぐに結果がでるもんじゃないですからね
腸が綺麗になると肌も綺麗になりますよ~
外からなんだかんだとぬってても
内臓がしっかりしてないとダメなんですよ
内臓の不調が外に出てるだけですからね
ピチピチした内臓
レントゲンにもうつるといいんだけどな~
「お ピチピチはねてますよ 肝臓」
なんてね
▲
by ayazee
| 2011-01-13 21:44
| 食